体重を増やしたいのに減るばかり、太るための食事対策

太りたい太りたい

体重が減る悩み

痩せるお悩みの60代女性

だんだん体重が減っています

理由はわからないのですか?

血液検査や胃腸は異常ないようです。食欲も変わりないですし。

どのぐらい減りましたか?

この1年で5、6キロぐらい、とにかく成人してからはそんな体重になったことがありません

生活に何か変化がありましたか?

ケガをして入院しました。退院後、どんどん体重が減り始めたのです

体重が減ってくる(痩せてくる)

加齢とともに体重が増える人が多いようですが、逆に減ることで困っている人もいます。

実は、わたしもその1人です。

若い男性の場合、ほとんどの方がすっきりスマートを希望します。でも、ある程度の年齢になると貫禄がほしくなるので、がっちり体系を好みます
仕事上、若手の後輩との違いを意識したり、取引先への地位のアピールなどでしょうか。

それに対して、女性は若いときだけでなく、いつまでも細身が理想なのですが、老化してくると

現状維持したいにも関わらず、体重が減るという方がおられます。

ダイエットしていないし、食欲も普通なのに、体重計に乗るたびにどんどん減っていくというのは、一体どうしてしまったのかと不安になりますよね。

そんなわけで、ダイエットがテーマのサイトが多い中、当サイト”老化ラボ”では

太りたい または 体重を維持したい

という悩みについて考えてみます。

お悩み解決

体重が減る(太れない)原因とは

  • ストレス
  • 病気(消化器、循環器、糖尿、甲状腺等)
  • うつ病
  • 感染症
  • 悪性腫瘍

なんだか食欲がない、吐き気がするなどという場合には、胃腸の疾患を疑います。
そして、胃カメラや大腸内視鏡の検査を受けたものの、異常がなかったという場合、意外なのが腎臓の異常なのです。腎臓の不調は食欲に影響を及ぼします。
また、慢性腎臓病は自覚がなく、気付いたときにはかなり進行していたというケースが多いので、早めの発見が必要です。

腎臓って、ちょっと忘れがちな器官なんですよね。血液検査で異常が出ていても、

これぐらいならいいかー

って、疎かにしがちです。心臓との関係も深く、他の器官への影響も大きいです。これからは腎臓の存在を気に留めておくべきでしょう。

お悩みの方のように、何かのきっかけで精神的なバランスが崩れ、ストレスの影響で体重が減ることも考えられます。

体重減の改善法

まずは、病院で診察、検査してもらいましょう。

食事で対策するには、下記の方法があります。

摂取カロリー食事量ではなく、カロリーを増やすようにする
炭水化物摂取したカロリーを取り入れやすく、エネルギーに変える
タンパク質筋肉を増やして体重を増加する
食事の回数量を減らしても、回数を増やす

カロリーが多い食品

脂肪が多い肉、魚、チーズ、オリーブオイル、バター、ナッツ類

炭水化物が多い食品

パスタ、せんべい、イモ類、パン

タンパク質が多い食品

肉、魚、チーズ、大豆製品、卵

体重を増やすために、おやつを食べるのはよいことなのですが、甘いものでなく、ナッツなどのカロリーが高いものを食べましょう。

食べなくては体重が増えません
おなかがすいたら、時間に関係なく何かをつまむ、少しでもいいから食べるということが大切です。

体重を増やすことは、脂肪を増やすことではありません

糖分を摂取すると脂肪が増えて体重増となりますが、決して健康的とは言えません。筋肉となるものを増やして、体重を増やし、健康的な理想の体重を目指しましょう。

気になっていること、ストレスはできる限り排除できるようにしたいものですね。

体重を増やすためのサプリメント等

プッチェ〜Pucche〜

プッチェ

太りたい女性専用サプリです。

多くの雑誌に掲載されており、しかも高評価。
180日間の全額返金保証もついています。
『プッチェ』で健康的に体重を増やしましょう。
プッチェの公式ページを見る

プルエル

プルエル
こちらは健康的な体づくりに注目した商品です。
なぜ、プロテインだと体づくりができないのかという理由を知っていますか。

『プルエル』は、効率的に栄養の吸収をすることを考えました。

プルエルの公式ページを見る

ドクター・フトレマックス

ドクター・フトレマックス

『ドクター・フトレマックス』は、原材料の安全性を徹底検査しています。

ふるさと和漢堂の代表自らが開発、広告塔となっている信頼できる商品です。

ドクター・フトレマックスの公式ページを見る

タイトルとURLをコピーしました