足が冷えるお悩み

60歳を過ぎて、かなり足が冷えるようになりました。同級生は50歳ぐらいから冷えると言っていましたが、そのころは全然気にならなかったのです
どんな症状がありますか?

お風呂に入っても、すぐに足から冷えてきて痛いぐらいになるので、すぐに靴下を履きます。冬のパジャマは、必ずスボン下が必要で、電気あんかなども入れます
足が冷えるということですが、上半身はいかがですか?

寒いときもあるのですが、それほど気になりません
日中も冷えますか?

動いているということがあり、夜間ほどは冷えません。ズボンや靴下は暖かいタイプを着用しています
冷えのメカニズム
”冷え”は、様々な体の不調を引き起こします。
このサイトで紹介している頻尿や足がつる(こむら返り)の原因にも”冷え”があります。


老化とともに体が冷えるのは、自律神経のバランスが乱れるからだと言われています。
心身を緊張状態にするストレスは交感神経を強くします。
ところが、安定のために働く副交感神経は、年を重ねると弱まるのです。
その年齢は、男性が30歳、女性が40歳。
体に吸収されたブドウ糖は、人間に備わる酵素の働きでエネルギーや熱に変化します。このエネルギーや熱で体温が保たれます。
しかし、ブドウ糖が変化するためには
ビタミン
ミネラル
が必要なのです。
つまり、ブドウ糖とその前の段階のビタミンとミネラルがなければ、体温維持のメカニズムが働かずに体が冷えてしまいます。
お悩み解決
足が冷える原因
- 自律神経のバランスの乱れ
- 食べ物・飲み物
- ダイエット
- エアコン
- 食べ過ぎ(太り過ぎ)
- 筋肉量の不足
足が冷えるのは、この中の筋肉量の不足も関係しています。
筋肉量が少ないと、血液を運ぶポンプ力が弱くなって血流が悪くなります。男性より女性に冷え性が多いのも、この筋肉量が少ないからなのです。
食べ過ぎは、血流が消化の方に集まり、手足まで行き届かずに冷えることになってしまいます。
足の冷えの改善法
足の冷えを解消するには、原因を取り除けばいいわけです。さらに、もう少し別の対処をしてみましょう。
入浴 | 全身浴でまずは体全体から温めます |
---|---|
適度な運動 | 足先をグーパー運動させたり、スクワットで筋力を増やします。また、かかとの上げ下げは、手っ取り早くふくらはぎを刺激するので、血流が良くなります |
温める食品 | 唐辛子、生姜などの体を温める食品を摂ります。ココアは血管拡張作用があります。牡蠣はビタミン・ミネラルが豊富な食品です。 |
マッサージ | 足のツボや指を刺激します |
靴を見直す | きつい靴は、足の血流を悪くします |
足が冷えていると眠れません。冬の寒い日は、体を温めるために血流が中心部分に集まって体温を維持しようとします。そのために末端が冷えるのですが、熟睡できない夜を過ごすのはつらいですね。
ビタミンやミネラルを摂取することが難しい場合には、サプリメントを取り入れてみるのも良いアイデアです。
足の冷え対策のサプリメント等
金時生姜プレミアム
『金時生姜プレミアム』は、梅肉エキス・黒酢もろみをバランスよく配合して、身体の芯から温める成分がいっぱいです。
定期購入なら、先着で足首ウォーマーをプレゼント!
寝るときは、靴下をつけない方が良いとされていますので、足首ウォーマーなら役に立ちますね。
アルポカヒートスムージー
『アルポカヒートスムージー』は、身体の冷えによる、肩こり、便秘、腰痛、生理痛、不妊などを改善するためのスムージーです。
お湯で割って飲んだり、お料理に使うこともできます。
多くの雑誌に掲載され、楽天ランキングでも人気の商品です。
安心の返金保障もありますよ。
アルポカの公式ページを見る