コレストロール値が急上昇、それは女性の体調が変化するとき

コレステロールコレストロール

コレストロールとは

コレストロールと言うと、なんだかとても悪者のようですが、実は、体に必要な成分なのです。

コレステロールとか中性脂肪とかって、脂だろ?脂?

確かに脂肪分ではありますが、

コレステロールは細胞膜やホルモンなどの生体構成原料となっていて、ビタミン類などを代謝する役割もあり、人間の身体にとって重要な役割を果たしているのです。

では、なぜ有害であるかのように扱われるのでしょうか。

食品から摂取したコレステロールは、体が常に安定して一定値にあるように機能していますが、何かの原因で血液中のコレストロールが増加してしまうと、動脈硬化などの病気を引き起こしてしまうのです。

高コレストロール

今回は、コレストロール値が高い状況について扱います。

血液中の脂肪の量が多い状態のうち、コレステロールの値が高い状態のことを血症と言います。

コレステロールの種類(健康診断等で血液検査を行うもの)

  • HDLコレステロール
  • LDLコレステロール

高コレストロールは、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が140mg/dL以上のことを言います。。

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)

動脈硬化は、血管の壁が厚くなり血管の内側が狭くなってしまうのですが、血液の中に悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が増えると、それが血管の壁に入り動脈硬化ができます。

動脈硬化が原因とされる病気は

  • 心筋梗塞・狭心症
  • 脳卒中
  • 血管がつまる(閉塞性動脈硬化症)

コレストロールと中性脂肪の違い

中性脂肪の役割は、体を動かすエネルギー源となり、余った分は蓄えておきます。
体温を一定に保ったり、体を衝撃から守ります。

どちらの成分も、不足したり、多すぎることで病気になってしまいます。

コレストロールの悩み

コレステロールでお悩みの50代女性

40代では血液検査が標準値だったのに、50代になって講習会に呼び出されるようになりました。特に変わった生活もしてないし、理由がわかりませんでした

その後、理由がわかったのですか?

いわゆる更年期の時期になると急上昇するらしくて、同僚のお母さんはそれが原因で心臓の病気になったと聞きました

何か対策しているのですか?

食事療法しかできないけれど、お肉や魚に気をつけていることと、甘い洋菓子も控えています

お悩み解決

高コレストロールの原因

  • 運動不足
  • 遺伝(心筋梗塞 狭心症)
  • 脂肪の多い食事
  • メタボリックシンドローム
  • 老化

 

更年期女性のコレストロール値

健康診断などで、男性は40~50歳ぐらいからコレストロールで引っかかったとよく言っていますが、女性はそのぐらいの年齢ではあまり異常が出ません。

ところが、更年期に差し掛かったときに、女性のコレストロール値が急上昇することがあります。特に変わりなく生活する人もいますが、体の不調を訴えたり、病気になることもあるので気をつけましょう。

高コレストロールの改善

食事療法野菜、果物、海藻、魚介類、大豆製品
お茶緑茶、紅茶、麦茶、杜仲茶、ルイボスティー、コーヒー

 

高コレストロールのためのサプリメント等

冬虫夏草1200

冬虫夏草1200

加齢による様々な生活習慣リスクの改善に、『冬虫夏草1200』を飲んでみると
無理せず自然に体調管理ができたと喜ばれています。

普通にはなかなか手に入らなくて、高価な冬虫夏草をお試しください。

冬虫夏草1200の公式ページを見る

コレステ生活

『コレステ生活』は、コレステロール値が急上昇することへの対策として、30代から40代の女性に圧倒的に支持されているサプリメントです。

臨床試験の結果、8週目から低下を確認できました。

コレステ生活

コレステ生活の公式ページを見る

タイトルとURLをコピーしました